ブログ

本日は、フリースクール開設当初より企画をしたいと考えていた講座を1月16日(火)にやっと開催することが出来ました!そのテーマとは・・・

「ゲームづくり」というお仕事についての生き方講座です。

多くの子どもは様々なゲーム(TVゲーム/PCゲームなど)に触れて、成長していっているのだと思います。そのような中、「ゲームが得意」は将来の職業選択になるのか?という問いがあり、それを実際にTVゲームづくりに携わる人にお話を聴く機会をつくれないか?ということで今回のイベント開催となりました!

講師はというと… 

所属:株式会社コーエーテクモクオリティアシュアランス 品質管理部

氏名:髙根澤 宙志 さん

今回は「デバッグ」というゲーム作りの中では非常に大切なお仕事のご紹介をいただきました!具体的には…

● デバッグとは?

● デバッグはどうして大切?

● バグを探してみよう!

● ゲーム作りにはどのような得意が活かせる?

● ゲーム作りには何人くらいが携わっている?

● ゲーム作りの魅力とは?

● ・・・etc

髙根澤さんのお話に興味津々の生徒たち・・・

バグを実際に探してみよう!のワークの時には積極的に探していました!

そして…やはりゲームを日頃からやっている人はバグを探しやすく…難しいと言われた問題もクリア!!!すごすぎます!!!一緒に参加していたスタッフはというと・・・バグはない(笑) いやいや気が付けない・・・という状況。ゲームをしているとこういった仕事もあるのだと気づかされた瞬間でした!!!

最後に、髙根澤さんから素敵なメッセージをいただきました。

それは・・・

「好き」を仕事にできる可能性はきっとある!

写真:©コーエーテクモゲームス


一人一人の大切にしている「好き」を仕事にできる可能性があると信じられる言葉は、生徒たちも勇気をもらえたものだと確信しました!


今回、講師をお引き受けいただいたコーエーテクモの皆様、そして、遠いところお越しいただき、貴重なお話をいただけましたこと、心より感謝申し上げます!


フリースクールHIROでは、様々な生き方をする大人との出会いを大切にこれからも学びを作っていきたいと思います! 引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

今週よりフリースクールHIROも活動を開始しました!

年明けということもあり、学習に積極的に取り組む生徒もいれば、のんびり取り組む生徒さんもいて…それぞれが思い思いに2024年のスタートを切りました!

当スクールも今年で3年目の活動が開始となります!

スクール開設時に利用開始となった中学1年生が今年卒業となる為、スタッフとしても感慨深く3月に向けて心身の準備をしているところです^^


本年もどうぞよろしくお願いいたします!


現在、中学生の生徒さんは募集中です!!!

フリースクールHIRO代表の中里です。

寒い季節になってきました・・・。また、今週で2学期も終了しますね。このブログを読んでいただいている方々にとって、この1年はどのような年だったでしょうか?


さて、本日はイベント/シンポジウム開催のお知らせです。

フリースクールHIROはNPO法人Special Discovery Supportersを運営母体とし、「地域の中で学びの仕組み」を創出できるような取り組みをしています。今回、以下の様なシンポジウムを開催する運びとなりましたことをご報告いたします。

なお、本シンポジウムは埼玉県NPO基金の助成により実施しています。また、埼玉県教育委員会、上尾市教育委員会、桶川市教育委員会の後援のもと開催いたします。


テーマ:子どもの学びを考えるシンポジウム

日時:2024年1月28日(日)12:45~

場所:響の森 桶川市民ホール(小ホール)

定員:150名

参加費:1,000円

登壇者:①養老孟司 氏

    ②大野照子 氏(文部科学省初等中等教育局児童生徒課長補佐)

    ③的場美芳子 氏

    ④渡邊秀昭 氏

    ⑤中里哲也 氏

内容:

子どもの教育をどのようにしたら良いか考え悩むこと、少なくないのではないでしょうか。さらに、様々な理由で学校に行くことが難しい時、どのように対処したらよいのか悩んだりすることも多いと思います。

養老孟司先生より子どもの学びに関すること、そして文部科学省より不登校支援や今後の教育の方向性についてお話いただきます。

また、日頃より子どもの支援に携わっている方々、および参加者の方々と一緒に「子どもの学び」について一緒に考えられる時間にしたいと考えています。

申込方法:参加希望の方は、Googleフォームからのお申込みをお願いします

*定員に達した場合、申込期日(2024年1月19日)を待たず締め切らせていただきます。


ご希望の方はお早目にお申込みをお願いいたします。

参加者の方々と一緒に子どもの学びについて考えていきたいと思います!

どうぞよろしくお願いいたします!

2021年9月に「ふくしのみらいデザイン研究所」の和泉さんより取材をいただき、動画をつくっていただきました。オープン後2年の経過の状況、そして、実際のフリースクールHIROの活動内容がどの様なものなのか?についての動画となっています。

HIROの利用を検討していただいている方は是非ご覧いただければと思います。

また、社会福祉専門職がどの様な視点で生徒と関わっているのか、そして、どのような支援の仕組みをつくろうとしているのかなども併せてご覧いただければ幸いです。

引き続き、生徒一人一人の価値を大切にした支援を継続するとともに、教育の仕組みづくりに取り組んでいきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

この事業は、埼玉県NPO基金の助成により実施しました

フリースクールHIROでは、様々な方とのつながりを大切にして活動をしています。そのうちの一つが「生き方講座」です。一人一人違う生き方をしてきた大人の生き方に触れることで子どもが将来を考えるきっかけの一つになればと思い取り組みをしています。

今回は「お笑い芸人 & tiktoker」として活動中の“お笑い芸人の彼女”通称“ワラカノ”さん

中高生の世代では大人気のお二人・・・お仕事お忙しい中、生き方講座に来てくれました!

 お笑い芸人の彼女 - YouTube

 お笑い芸人の彼女 (@warakano20200227) オフィシャル| TikTok

 お笑い芸人の彼女 - Instagram 

今回、代表の中里がワラカノのお二人とお友達(笑)ということで実現しました^^;

当日は・・・

● この職業の魅力は?

● この職業の大変なところは?(苦労するところは?)

● この職業にはどんな人が向いている?

● この職業の人の一日の働き方/動き方

● この職業の人はどのように収入を得るの?生活はできる?

● どうしてその職業に就こうと思ったのか?

● 小学生、中学生の時に将来どうなりたいとか考えていた?

● SNSのバズり方と注意すること

● ・・・etc

真面目に話をしているマック(笑) そして時々?ちょいちょい?話をしながら生徒を笑わせてくれるあたり・・・マックと彼女さんの真摯な話に惹きつけられていた生徒&スタッフでした!!!

SNSを使うことが日常になっている小中高生にとって、どのようなことを大切にしてSNSと付き合っていくのか、そして、働くということはどうゆうことなのか?・・・ワラカノのお二人の言葉一つ一つが生徒の心に響いていた印象でした。

ご来室いただき、貴重なお話をいただきました、ワラカノのお二人、本当にありがとうございました!



今後も様々な生き方をする方にお越しいただき講座を開催していきます!^^!

2023年11月18日(土)にフリースクールHIROでは初めての文化祭を開催しました!

日頃、生徒さんが取り組んでいる「マイプロジェクト」の発表の場として夏休み明けから準備を進めてきました!

マイプロジェクト

● PPTを使ったプレゼンテーション発表

● 作曲した音楽発表

● 動画編集作品発表

● アニメーション動画作成発表

● テープボール制作発表

● 絵画/イラスト展示

● 歴史年表作成展示

● ・・・etc


生徒一人一人が大切にしている「価値」や「得意」を形にすること、そして、保護者の方々も交えて楽しみながら一日を過ごしました!


文化祭の中では、その他、今までに行った生き方講座「研究/大学院生」にもご協力いただき、VR体験会も同時開催♪ 大人気コーナーとなっていました!!!

その他、全員イベントとして、合唱発表も行いました!

合唱はWANIMAの「やってみよう」を歌ったのですが、中学生の生徒さんがピアノ演奏、当スクールの卒業生がギター演奏を快く引き受けてくれ、とても素敵な会となりました!


生徒一人一人の得意を形にする、そして、それをお互いが尊重しあえる環境を整えて安心して参加して欲しいと願い、スタッフ一同、そして生徒さん一人一人が一生懸命に準備してきました! 無事に文化祭を終えることができて、心から嬉しく思っています。


運営については反省点もありますが、来年度に活かしていきたいと思います!

子どもの学びに真剣に向き合うことを大切に今後も活動をしていきます!

この事業は、埼玉県NPO基金の助成により実施しました

フリースクールHIROでは、様々な方とのつながりを大切にして活動をしています。そのうちの一つが「生き方講座」です。一人一人違う生き方をしてきた大人の生き方に触れることで子どもが将来を考えるきっかけの一つになればと思い取り組みをしています。

今回は「歌手&管理栄養士」として活動中の“奥村伸二”さん

あれっ!?もしかしたら、どこかで見たことがある方もいるのではないでしょうか?

そうです!!!アカペラグループINSPiメンバー(Vocalist)の奥村さんです!! 日立CMソング「この木なんの木」を歌っている方です(^^)

http://inspi.cc/profile.html (INSPi公式HP

今回、当法人の役員のお一人がお仕事をご一緒していた関係からつながらせて頂き生き方講座が実現しました!!! 

当日は・・・

●10代~現在にかけてどのような経緯で歌手&管理栄養士になることにしたのか?

●この職業の魅力は?

●この職業大変なところは?

●好きなこと/ワクワクすることを仕事にすることの大切さとは?

●この職業の人はどのように収入を得ている?

●どうしてこの職業に就こうと思ったの?

●小学生・中学生の時に将来どうなりたいと考えていた?

●・・・etc


参加している生徒もスタッフも興味津々で聞き入っていました!

参加した生徒からは・・・

「自分の好きなことを大切にするって大変だけどそんな生き方をしたい」

「自分に素直に生きることは素敵なこと」

などなど、一人一人の心に響くものがあったのだと実感しました。

歌手&管理栄養士としての生き方、奥村さん自身の生き方はとても学び深い時間となりました!

ご来室いただき、貴重なお話をいただきました、奥村さん本当にありがとうございました!

今後も様々な生き方をする方にお越しいただき講座を開催していきます!^^!

この事業は、埼玉県NPO基金の助成により実施しました

フリースクールHIROでは、様々な方とのつながりを大切にして活動をしています。そのうちの一つが「生き方講座」です。一人一人違う生き方をしてきた大人の生き方に触れることで子どもが将来を考えるきっかけの一つになればと思い取り組みをしています。

今回は「作曲家」として活動中の“p.e.t.”さん

今回の生き方講座は、利用中の生徒さんの中で、作曲に取り組んでいきたいという相談から実現したものでした。作曲家の方の生き方に触れること、生徒だけでなくスタッフもとても楽しみでした!

当日は・・・

●この職業の魅力は?

●この職業大変なところは?

●この職業に就くにはどんな手順が必要?

●この職業の人の一日の働き方は?

●この職業の人はどのように収入を得ている?

●どうしてこの職業に就こうと思ったの?

●小学生・中学生の時に将来どうなりたいと考えていた?

●・・・etc

多くの質問をする中、気さくにお話をいただきました!


そして、作曲家としての活動の様子の一つである・・・作曲の手順等について実際にワークショップ的に行っていただきました!

参加している生徒もスタッフも興味津々で聞き入っていました!

参加した生徒からは・・・

「ピアノを弾きながら実際に作曲することについて話をしてくれたことに感動した」

「鼻歌を適当に歌っている時点で、これも作曲の一つと聞いて驚いた」

などなど、非常に目からうろこの話盛りだくさんでした!!!


作曲家としての生き方・・・学び深い時間となりました!

ご来室いただき、貴重なお話をいただきました、p.e.t.さん本当にありがとうございました!


今後も様々な生き方をする方にお越しいただき講座を開催していきます!^^!


2023年9月14日~17日にフリースクールHIRO代表の中里が、日本小児心身医学会in和歌山県に行ってきました^^

日本小児心身医学会への参加(対面)は初めてでした。

今回の参加の目的は、①ODの回復機序についての勉強、②不登校/引きこもりに関する支援の実際についての勉強、③小児心身医療に携わる先生方とつながることでした^^

研究発表では、「地域で起立性調節障害の管理が出来る環境づくり実践~地域が校庭を合言葉に~」と題して報告してきました。

先生方から、「こういった活動が全国展開されて欲しい」「自分の地域にも作って欲しい」など、発表後に多くのコメントをいただくことができ、フリースクールHIROを2年間やってきた活動は意味があることだと改めて認識したと同時に、課題も見つかり、今後の活動に生かしていきたいと思いました!

小児心身医学を専門とする先生方と繋がりもでき、今後益々連携を強めて実践&研究を進めていきます!

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

この事業は、埼玉県NPO基金の助成により実施しました


8月末、生き方講座として「研究」ってなに?ということをテーマにして、東京大学、大学院生「横田大輝さん」にお越しいただきまして、ご自身が研究されている内容についてのお話、そして、研究テーマをどのように見つけていくのか?などを丁寧にお話いただきました!

横田さんは、大学院で「VR機器を使用したコミュニケーションについての研究」を行っているとのことです。横田さんの研究にも興味津々ではありましたが、以下の点について色々とご講義いただきました

● 研究ってなに?

● 研究のおもしろさ

● ご自身の研究の紹介

 → 今の子ども世代(10代以下)のすごさとその可能性

● VRってなに?

● VRのすごさ

● 今後の展望

● ・・・etc

でした。

参加した生徒さんたちだけでなく、参加したスタッフ、ボランティアの方々も「へー!」の連続でした。自分の興味関心を研究していくことの面白さを実感することにつながる時間だったと思います!


講義のあとはというと・・・「VR体験会」でした!

実際にVRの世界に入る時の注意点などを詳しく説明してもらいながら、さすがは10代以下の生徒さんたち・・・すぐにその世界に馴染んでいました!!!一方で30代40代のスタッフはというと・・・ご想像にお任せします(笑)


VR体験ではGoogleを使ったり、YouTubeを使ったり、VRゲームを使ったりして楽しみました!


体験した生徒さんは、「楽しかった!」という言葉と同時に、目をキラキラさせながら、自分の将来を想像している印象でした^^ 


今後も子ども自身が自分の将来を見据えられる様な企画をつくっていきたいと思います!

どうぞよろしくお願いします! 

この事業は、埼玉県NPO基金の助成により実施しました。


2023年8月21日(月)に夏休み期間中のイベントとして生き方講座「歯科医師」を開催しました!

みなさん一度は行ったことがあるであろう「歯医者さん」・・・実はものづくりの専門家なんです!普段、私たちは虫歯があったら・・・歯医者に行く!など口腔内で困りごとが起こった時に行くものだと思いますが、中々行きにくいというのも事実・・・。(笑)

そんな中、こんな歯医者さんに出会えたらいいな~という先生に講師をお願いいたしました!

東京医療保健大学、専任講師の柴野荘一先生です!

臨床に、研究に真摯に取り組んでいる姿は本当に素敵なんです!

そして、患者さん一人一人の困りごとだけでなく、その人の人柄まで理解した上で、歯科診療を実施しているという・・・こんな先生に診てもらいたいと思う様な話ぶりでした!講座に参加した生徒さんも真剣なまなざしで話を聞いていました!!!


講演の内容はというと・・・

● 歯科医師の仕事とは

● 歯科医師の魅力

● 歯科医師に向いている人とは?

● 歯科医師の専門は「歯の治療」と「ものづくり」!?

● 柴野先生の紆余曲折

● 実際のものづくり体験

● ・・・etc


などなどとても楽しく学べた時間となりました!

歯医者さんお仕事の一部しか知らなかったのだと思うと同時に、その仕事の魅力に触れられました!また、自分の好きなことを形にすることの大切さ・・・そんなことができる仕事の一つに出会えました。


今後も、気づき/学びの多い時間をつくっていきたいと思います!

2021年9月に開始したフリースクールHIROは多くの方々にご理解ご協力をいただきながら、現在まで活動をさせていただいております。 

2023年4月以降、ご利用いただいている生徒さんも増えつつありますが、この5月から現在までに多くの利用希望の問い合わせをいただいております。

7月16日(日)現在の状況を以下に書かせていただきます。

*HPのホーム画面の更新が上手くいかないことから、こちらでご確認をお願いいたします。

☆ 小学生  満席
☆ 中学生  受け入れ一時中止
☆ 高校生  満席

中学生におきましても「問い合わせ/受け入れ一時中止」とさせていただきます。

多くの方々からの問い合わせをいただき、支援の必要が地域の中に多くあることを実感しております。私たちの想いとして、学校に様々な理由で行くことが難しくなっている方々の学びの機会を確保すること/居場所を確保すること/生徒一人一人の価値を大切にすること/を今後も大切に活動をしてきたいと考えています。一方で大切なお子さまをお預けいただく以上、「教育及び支援の質を落とすことはしたくない」という考えから、問い合わせ/受け入れの一時中止の決断をさせていただきました。

受け入れ再開については、改めてブログ等でご案内させていただきます。ご理解いただけます様お願いいたします。